重大な変更に対する影響分析が適切に行われているか?¶
Type: DeepDive
Category: リリース・ロールバック
Audience: 設計リーダー / SRE / インフラ設計者 / レビュー担当者
背景・概要¶
スキーマ変更・認可処理・基幹処理(コアドメイン)などの重大変更は技術的な影響だけでなくユーザー・運用・CSなど全方位の影響分析が必要
影響範囲が明示されていれば、設計レビューでもリスク判断がスムーズに行える
例¶
- ドキュメントデータのDB構造変更により、ドキュメント管理・検索API・各種通知処理などの影響範囲を一覧化
- 認可フローのロジック変更に伴い、操作可能なロールの確認・翻訳対応・通知文変更まで記載
- 「影響なし」と記載された項目にも、誰が判断したかの証跡となる確認者の記名がある
よくある失敗例¶
- ある画面にだけ旧スキーマでの参照ロジックが残っていて不整合
- 翻訳・メール文言への影響が漏れて、海外ユーザーに誤表示
- APIの変更でサードパーティー連携が止まり、事後に発覚
FAQ¶
Q. 「影響なし」の項目は省いてもよい?
A. 検討漏れと区別できなくなるため、「影響なし(確認済)」と記載しておくことが地味に重要
Q. 誰が影響分析する?
A. 基本はまず設計者がやる。そして各チーム(QA・CSなども含む)の観点でレビューしてもらうために一覧にまとめておく